ドメインとDNS、ネームサーバー:これ一つでわかる!

初心者向けIT用語解説:ドメイン、ネームサーバー、DNSとは?

ドメイン、ネームサーバー、DNSとは?




1. ドメイン(Domain)とは?

ドメインとは、インターネット上の「住所」のようなものです。
例えば、ウェブサイトにアクセスするとき、www.example.comのようなアドレスを入力します。
このexample.comの部分がドメインです。

ドメインは、インターネット上でコンピュータやサーバーを識別するために使われます。
IPアドレス(例:192.168.1.1)は数字の羅列で覚えにくいですが、ドメインを使うことで人間が覚えやすい形でウェブサイトにアクセスできるようになります。

ドメインの構造:

  • トップレベルドメイン(TLD): .com, .jp, .netなど、ドメインの最後の部分です。
  • セカンドレベルドメイン(SLD): exampleの部分で、独自に決めることができます。
  • サブドメイン: wwwblogなど、ドメインの前に追加される部分です。

2. ネームサーバー(Name Server)とは?

ネームサーバーは、ドメイン名とIPアドレスを対応づけるための専用サーバーです。
DNSシステムの一部として機能し、ドメイン名をIPアドレスに変換する役割を担います。

例えば、www.example.comというドメイン名を入力すると、ネームサーバーはそのドメインに対応するIPアドレス(例:192.168.1.1)を返します。
これにより、ブラウザは正しいサーバーに接続できるのです。

ネームサーバーの役割:

  • ドメインとIPアドレスの対応管理: ドメイン名とIPアドレスの対応表(DNSレコード)を保持します。
  • クエリへの応答: ユーザーからの問い合わせ(クエリ)に応じて、対応するIPアドレスを返します。
  • DNSシステムの一部: ネームサーバーは、DNSシステム全体の中で重要な役割を果たします。

3. DNS(Domain Name System)とは?

DNSは、ドメイン名をIPアドレスに変換するシステムです。
例えば、www.example.comというドメイン名を入力すると、DNSがそれを192.168.1.1のようなIPアドレスに変換し、正しいサーバーに接続します。

DNSは、インターネットの「電話帳」のような役割を果たします。
人間が覚えやすいドメイン名を、コンピュータが理解できるIPアドレスに変換することで、スムーズな通信を可能にします。

DNSの仕組み:

  • リゾルバ: ユーザーがドメイン名を入力すると、最初にリゾルバがDNSサーバーに問い合わせます。
  • ルートサーバー: リゾルバは、ルートサーバーに問い合わせて、TLDサーバーの場所を特定します。
  • TLDサーバー: TLDサーバーは、該当するドメインの権威サーバーを教えてくれます。
  • 権威サーバー: 最終的に、権威サーバーがドメインに対応するIPアドレスを返します。

4. ドメイン、ネームサーバー、DNSの関係

ドメイン、ネームサーバー、DNSは密接に関連しています。
ドメインは人間が覚えやすい「名前」を提供し、DNSはその名前をコンピュータが理解できる「IPアドレス」に変換します。
ネームサーバーは、この変換プロセスを支える重要な役割を果たします。

例:

  • ユーザーがwww.example.comをブラウザに入力します。
  • DNSがwww.example.comをIPアドレス(例:192.168.1.1)に変換します。
  • ネームサーバーは、ドメインとIPアドレスの対応を管理し、正しい情報を返します。
  • ブラウザはそのIPアドレスを使って、正しいサーバーに接続し、ウェブサイトを表示します。

5. まとめ

ドメイン、ネームサーバー、DNSは、インターネットを利用する上で欠かせない技術です。
ドメインは人間が覚えやすい「名前」を提供し、DNSはその名前をコンピュータが理解できる「IPアドレス」に変換します。
ネームサーバーは、この変換プロセスを支える重要な役割を果たします。

これからもIT用語について学びながら、インターネットの仕組みを理解していきましょう!

このブログの人気の投稿

Windowsリモートデスクトップ設定方法

ホームページ制作って開発者なしで、Elementorで可能か?

BitbucketとJiraを連携する方法!開発チーム向け効率化ガイド